【国税庁】給与の源泉徴収票をスマホで撮影・自動入力
令和3年分確定申告(令和4年1月上旬~)から、スマホのカメラで「給与所得の源泉徴収票」を撮影することで、その記載内容を直接入力しなくても、確定申告書等作成コーナーの該当項目に自動入力することができます。 (画像元:国税庁 […]
令和3年分確定申告(令和4年1月上旬~)から、スマホのカメラで「給与所得の源泉徴収票」を撮影することで、その記載内容を直接入力しなくても、確定申告書等作成コーナーの該当項目に自動入力することができます。 (画像元:国税庁 […]
県税の納付方法は次の通りです。 ① 金融機関、コンビニエンスストア等の窓口での納付 納付場所の詳細は、「県税の納付場所」をご覧ください。 ② Pay-easy(ペイジー)を利用した電子納税 自動車税種別割、個人事業税およ […]
国税庁から、令和3年分確定申告期の確定申告会場についてご案内が出ています。 令和3年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和4年2月16日(水)から3月15日 (火)までです。確定申告会場への入場には整理券が […]
国税庁ホームページに、令和3年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書、明細書、確定申告に関する手引き、説明書及び書き方等が掲載されました。申告書等の書き方を始め、医療費控除や住宅控除、寄付金控除関係の情報も掲載されてお […]
国税庁は、昨年作成した説明動画「決算のしかた(青色申告編・白色申告編)」を更新し、YouTubeの国税庁動画チャンネルに掲載しました。 < 掲載場所 >YouTube国税庁動画チャンネル 記帳・決算のしかた – […]
国税庁の発表によると、登録申請書を提出してから登録の通知を受けるまでの期間については、提出された登録申請書の件数や個々の審査等に要する期間によって異なりますが、 おおまかな目安として、 ・書面で提出された登録申請書につい […]
令和4年1⽉以降に請求書・領収書・契約書・⾒積書などに関する電⼦データを送付・受領した場合には、その電⼦データを⼀定の要件を満たした形で保存することが必要です。申告所得税・法人税に関して帳簿書類の保存義務がある全ての方に […]
国税庁は「令和3年分 確定申告特集(準備編)」を国税庁ホームページに開設しました。所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税並びに贈与税の申告に必要な様式や手引きのほか、確定申告に必要な情報が掲載されております。詳し […]
所得税の確定申告や年末調整に関する疑問は、国税庁のチャットボットの税務職員ふたばにお気軽にご相談できます。医療費控除や住宅ローン控除などお問い合わせが多い質問について、入力いただくと自動回答します。土日、夜間でもご利用い […]
国税庁は電子帳簿保存法に関するQ&A(お問い合わせの多いご質問)をホームページに掲載しています。 下記リンクよりご確認ください。 電子帳簿保存法Q&A(国税庁HP)