【国税庁】税抜経理と税込経理の選択適用(個人の場合)
消費税および地方消費税の経理処理としては、税抜経理方式と税込経理方式とがあり、どちらの方式を選択してもよいことになっていますが、選択した方式はその個人が行うすべての取引に適用するのが原則です。 ただし、次の場合には、税抜 […]
消費税および地方消費税の経理処理としては、税抜経理方式と税込経理方式とがあり、どちらの方式を選択してもよいことになっていますが、選択した方式はその個人が行うすべての取引に適用するのが原則です。 ただし、次の場合には、税抜 […]
国税庁ホームページでは、インボイス制度に関するお問い合わせの多い質問をランキング形式で掲載していますが、その最新の情報(令和6年6月版)が6月26日に公開されました。TOP10以外のQ&Aも掲載されていますので、 […]
令和6年6月から始まった定額減税。その定額減税についてまとめたリーフレットが国税庁ホームページに掲載されました。 6月も終わりが近づき、定額減税が反映された給与の支給を迎えている方も多いと思いますが、改めて今回の定額減税 […]
消費税および地方消費税の経理処理としては、税抜経理方式と税込経理方式とがあり、どちらの方式を選択してもよいことになっていますが、それぞれの方式を選択適用した場合の納付すべき税額または還付を受ける税額の経理処理は決められて […]
消費税の仕入税額控除を受けるためには、課税仕入れなどに関する一定の事項が記載した帳簿および請求書等(適格請求書等)を保存しなければなりません。適格請求書等は税務署長の登録を受けた適格請求書発行事業者のみが交付することがで […]
課税事業者は、帳簿を備え付けて、これに取引を行った年月日、内容(軽減税率の対象品目である場合は、その旨)、税率の異なるごとに区分した金額、相手方の氏名または名称などの必要事項を整然とはっきり記載し、この帳簿の閉鎖の日の属 […]
消費税の確定申告書には、課税期間中の資産の譲渡等の対価の額および課税仕入れ等の税額等に関する明細(付表等)を添付する必要があります。仮決算による中間申告書および還付請求申告書についても同様です。 ▼ 詳細はこちらをご覧く […]
消費税の納税申告書や、課税事業者であることの届出等は、原則としてその提出の際におけるその事業者の納税地を所轄する税務署長に提出しなければなりませんが、その納税地は国内における住所の有無等で場所が決められています。 ▼ 詳 […]
2024年6月と7月に、(公社)小田原青色申告会にて「青色個別指導会」を開催します。 今年新たに開業された方を始め、「帳簿の付け方と申告の基本」や「消費税の申告とインボイス制度」等に不明点がある方は、ぜひこちらの個別指導 […]
還付を受けることができる者は、課税事業者または課税事業者となることを選択した事業者に限られるため、免税事業者は仕入代金の含まれている消費税および地方消費税の還付を受けることはできません。 ▼ 詳細はこちらをご覧ください。 […]