【国税庁】税務調査等で提出を求められた資料のe-Taxによる提出対象書類の拡大について
現在、税務調査・滞納整理の際に担当職員から提出を求められた書類について、e-Taxによりデータで送信することが可能となっていますが、令和6年4月から、行政指導の際に担当職員から提出を求められた書類についても、e-Taxに […]
現在、税務調査・滞納整理の際に担当職員から提出を求められた書類について、e-Taxによりデータで送信することが可能となっていますが、令和6年4月から、行政指導の際に担当職員から提出を求められた書類についても、e-Taxに […]
令和5年分の消費税及び地方消費税の確定申告をする必要がある方は、令和5年分の課税売上高が1,000万円以下であっても申告をする必要があります。確定申告書の提出期限は、令和6年4月1日(月)です。早めに準備をして提出するよ […]
申告書を、郵便または信書便を利用して税務署に提出する場合には、その郵便物または信書便物の通信日付により表示された日が提出日とみなされます。 それ以外の方法で提出された場合には、税務署に申告書が到達した日が提出日となります […]
令和5年分の所得税の確定申告期限が近づいてきました。申告を終えて一息ついている方、提出前の最終確認をしている方など、様々な方がいらっしゃると思います。中には、これから準備するという方もいらっしゃるかもしれませんね。 今日 […]
期限内の納税が難しい場合に、申請により税務署長の承認を受けて、期限後に(必要に応じ分割して)納税できるようになる制度があります。それが国税の猶予制度です。納税の猶予を受けるためには一定の条件を満たす必要がありますが、猶予 […]
国税庁は、令和6年分所得税の「定額減税に係る源泉徴収事務」について、その概要と給与の支払者が行う手続きを説明した動画を公開しました。定額減税の実施は6月からですが、早めに内容を把握して早めに準備にとりかかるようにしましょ […]
東京都では、都民の生活を守るとともに、消費を喚起し経済の活性化にもつなげていくため、都内の対象店舗において、商品購入やサービス利用の支払いを対象のQRコード決済で行うと、決済額の最大10%のポイントを還元するキャンペーン […]
確定申告書を提出した後に行わなければならないのが、税金の納付です。申告書の提出後に、税務署から納付書の送付や納税通知書等によるお知らせは届きませんので、申告した税額を自分で納付しなければなりません。 納期限までに納付が間 […]
国税庁では、具体的に書類や事実関係を確認する必要がある場合など、電話での回答が困難な相談内容については、所轄の税務署において面接にて相談を受けています。 確定申告に関する入場整理券による相談体制は順次終了し、電話予約によ […]
令和6年3月1日に、国税庁ホームページに下記の「定額減税」に関する情報が掲載されました。 ・給与支払者向け所得税定額減税コールセンター・給与支払者向け定額減税説明会(参加費用無料) 定額減税説明会は事前申し込み制です。参 […]